最近よく耳にする「AI(人工知能)」という言葉。
でも、「自分には関係ない」「難しそう」と感じていませんか?
実は今、AIは高齢者の生活をそっとサポートしてくれる頼もしい味方になってきています。
健康管理や見守り、話し相手まで…日々の暮らしがちょっとラクに、そして安心になる
テクノロジーが、すでに身近に使われています。
この記事では、高齢者の生活を支えるAIを詳しく説明します。
高齢者の生活を支えるテクノロジー
高齢者の生活を支えるテクノロジーには、日常の安全・健康・孤立防止・快適性を
サポートするための多様なものがあります。
🔵主な活用例です。
見守りロボット
→ 離れて暮らす家族に「起きた」「ごはんを食べた」などを自動通知。
話しかけるロボット
→ 毎日あいさつや会話をしてくれて、認知症予防にも役立つ。
服薬サポートアプリ
→ 薬を飲み忘れないように、スマホや機械が声で教えてくれる。
転倒検知センサー
→ 転んだときに自動で家族に連絡がいくシステム。
イメージ例:
「昔は“おまわりさん”や“ご近所さん”が見守ってくれたことを、今は“AI”が代わりにやってくれる」
と考えるとイメージしやすいです。
🔵初心者でも使えるAIサービスは?
買わなくても、今あるスマホや家電でも始められます!
はじめての方は、以下のようなものからスタートがおすすめです。
スマートスピーカー(例:Amazon Echo)
→ 「今日の天気は?」と聞くだけで答えてくれる
スマホの健康管理アプリ
→ 歩数・睡眠・心拍などを自動で記録
見守りカメラ(家電量販店で購入可)
→ 設置しておくだけで、スマホに映像を送ってくれる
スタートのコツ:
「高機能」を選ぶより、「シンプル」で「音声操作ができる」ものを選ぶと安心です。
🔵よくある失敗や注意点は?
「設定が難しい」「使い方がわからない」ことが多いです。
初心者がつまずきやすいポイントは以下の通りです。
最初の設定がわかりにくい
→ 家族やお店の人に一緒にやってもらうのがおすすめ
話し方に慣れない(声で操作する場合)
→ ゆっくり・はっきり話すとAIも正しく聞き取れる
操作が複雑に感じる
→ シンプルな機能だけに絞って使い始めてOK!
NG例
「全部の機能を使いこなさなきゃ!」と気負うと疲れてしまいます。
まずは「1つ便利に使えたらOK」と考えましょう。
これからAIをもっと活用するには?
まずは“1つ”試して、使いながら慣れていきましょう。
行動のステップ例
・気になるAI機器を1つ選ぶ(スマートスピーカーなど)
・実店舗でスタッフに相談 or 家族に設定を手伝ってもらう
・毎日1つの機能(例:「天気を聞く」)だけを試す
・慣れたら少しずつ他の機能も使ってみる
ポイント
AIは「使いながら覚えていく」もの。最初はわからなくても大丈夫です。
毎日の生活に少しずつ取り入れていくと、自然に使いこなせるようになります。
まとめ
AIは難しいものではなく、高齢者の生活を支えてくれる“新しい道具”です。
見守りや会話、健康管理など、安心して暮らすためのサポートがたくさんあります。
まずはスマートスピーカーやアプリなど、手軽に使えるものから始めてみましょう。
「使ってみたら思ったより簡単だった!」と思えるはずです。
未来の安心は、今日の一歩から始まります。
高齢者も楽しめるアプリやゲーム
高齢者が楽しめるアプリやゲームは、頭の体操になるものや、感情を豊かにしてくれるもの、
操作が簡単なものが中心です。
ジャンルごとにおすすめをご紹介します。
高齢者向けに人気のゲーム・アプリ【ジャンル別】
🔴 脳トレ・記憶力アップ系
・脳にいいアプリ 記憶・計算・注意力などを楽しくトレーニング iOS / Android
・Lumosity 世界的に有名な認知トレーニングアプリ(日本語あり) iOS / Android
・Peak 認知機能に特化したゲーム多数。 記録機能も充実 iOS / Android
・毎日脳トレ 1日数分でできる簡単な問題が続く Android
🔴 趣味・創作系
・おえかきアプリ(Paint、Zen Brush) 指で描くだけ。和風・水彩風のものも多い iOS / Android
・デジタルぬり絵(Happy Color など) タップで色を塗るだけ。細かさ調整可 iOS / Android
・俳句・短歌アプリ(俳句ポスト365 など) 季語や投稿機能もあり iOS / Android
🔴 音楽・カラオケ・懐かしさ系
・JOYSOUND カラオケ 歌詞付きで自宅カラオケ。操作簡単 iOS / Android
・昭和歌謡アプリ 昭和・平成の名曲を再生できるプレイヤー iOS / Android
・癒しの自然音アプリ リラックス・安眠用にも◎ iOS / Android
🔴 対局・パズル・カードゲーム系
・囲碁・将棋アプリ(初心者向けあり) 難易度調整や練習問題も豊富 iOS / Android
・花札・トランプ・麻雀ゲーム 一人でもプレイ可能。昭和世代に人気 iOS / Android
・クロスワード・数独アプリ 文字をなぞって解くだけ。脳活にも iOS / Android
🔴 教養・語彙力アップ
・ことばのパズル もじぴったん ひらがなで単語をつくる、考える楽しさあり iOS / Android
・NHK for School(趣味として) 教育番組がスマホで見られる iOS / Android
・青空文庫リーダー 無料で名作文学が読める iOS / Android
みんなが知りたい!高齢者が楽しめるアプリ・ゲーム【総まとめ】
① 脳を活性化!【脳トレ・認知症予防】
Peak(ピーク) 記憶・集中力・言語などの脳トレゲーム 無料(一部有料)
毎日脳トレ(脳活性パズル) 数分で完了!計算・図形・記憶力を刺激 無料
もじぴったんアンコール 言葉を組み合わせて遊ぶひらがなパズル 一部無料(Switch版もあり)
毎日短時間でも「考える」ことで、脳の健康維持に◎!
② 趣味を広げる!【創作・ぬり絵・アート】
Happy Color(ぬり絵) 数字をタップして色を塗るだけ。手軽で楽しい 無料
Zen Brush 3 筆文字、水墨画のような作品が描ける 無料(一部機能有料)
おえかき広場 子どもや孫とも遊べる落書きアプリ 無料
「手を動かす」「完成する楽しみ」が脳にも心にも良い!
③ 気分転換&懐かしむ【音楽・カラオケ】
JOYSOUND カラオケ 家にいながら歌える。懐メロ多数! 無料~(曲によって課金)
懐かしの昭和歌謡プレイヤー 高音質+歌詞付きで聴ける 無料
自然音アプリ(Relax Melodiesなど) 鳥の声・波の音など癒し効果◎ 無料
「歌う・聴く」は感情を豊かに保ち、心の健康にも効果的!
④ 頭と心をつなぐ【囲碁・将棋・クロスワード】
将棋ウォーズ(初心者~上級者) CPU相手でも対戦OK 1日1局など無理なく楽しめる
囲碁クエスト 初心者でも入りやすい ルール説明付き。ハンディ戦もあり
クロスワード無料アプリ 言葉の知識で解くパズル スキマ時間に◎。文字が大きく見やすい
勝ち負けにこだわらず「考える時間」が効果的!
⑤家族・孫と一緒に【交流&思い出共有】
LINEゲーム(ふたりで対戦・パズルなど) 孫とも遊べる。スタンプやメッセージ付き 無料
家族アルバムみてね 写真や動画を共有して会話のきっかけに 無料
ボイスレター/音声日記アプリ 声のやり取りだけでつながれる 無料(一部有料版あり)
「会話・つながり」は健康長寿に直結!
⑥ 外に行けなくても楽しめる!【旅行・自然体験】
Google Earth 世界の景色をぐるっと自由に旅できる 無料
VR旅行アプリ(YouTube対応) 映像と音で旅気分!温泉や世界遺産など 無料
NHK for School(大人の学び直しにも) 教養・自然・歴史など豊富な映像 無料
刺激と感動は心の「若返り」に。思い出話にもつながる!
アプリ選びのポイント
🔵操作が苦手な方向けにおすすめの工夫
「タブレット」で始めると見やすく、誤操作も少なくなります
音声で使えるアプリ(AIスピーカー連携など)も増加中
家族が最初だけ一緒に使ってあげると◎
🔵 アプリ選びで迷ったら?
デジタル初心者で不安な方向け 音声操作付き or シンプルUIのアプリ(JOYSOUNDなど)
視力に自信がない方向け 文字サイズ調整できるアプリ(脳トレやぬり絵)
手が不自由な方向け タップだけで操作できるアプリ(ぬり絵や音楽系)
🔵使うコツ:無理せず、毎日ちょっとだけ
1日10分でも◎:テレビを見る代わりにされるといいでしょう。
家族と一緒に始める:一緒に使うと入りやすいです。
タブレット推奨:画面が大きく、操作も簡単です。
高齢者の方も楽しめるアプリ・ゲームをご紹介しました。
アプリをスマートフォンに入れてアプリやゲームを楽しんでくださいね。
年齢に関係なく、新しいことに挑戦し、好奇心を持ち続けることで、
人生はとても楽しくなっていくのだと思います。
ぜひ皆さんも、いくつになっても新しいものを楽しむ心を持ち続けましょう。
コメント