外食って便利ですよね。仕事帰りに寄るラーメン屋、休日のカフェランチ、疲れた日のテイクアウト。気づけば「今月も食費が思ったより高い…」なんてこと、ありませんか?私もかつてはそうでした。手軽さと満足感に頼りきりで、毎月の食費が3万円を超えるのは当たり前。節約の意識はあるのに、外食の誘惑にはなかなか勝てなかったんです。
でも、ある日「このままでは貯金なんて一生できない」と危機感を覚え、思い切って“外食を控えて自炊中心の生活”に切り替えました。最初は面倒に感じましたが、1か月続けてみたら、なんと食費が約2万円も減少。しかも、健康面でも明らかな変化がありました。肌の調子がよくなり、体が軽く感じるようになったんです。
この記事では、外食を控えて自炊を続けるためのコツと、実際に得られた節約効果、さらに「続けるための工夫」について具体的に紹介します。読み終える頃には、「自炊=面倒」というイメージが「自炊=お得で楽しい」に変わるはずです。
外食を控えると何が変わる?数字で見る“自炊の威力”
例えば、平日のランチを毎回外で食べると、1食800円×20日=16,000円。
夜も週3回外食すれば、1回1,500円×12回=18,000円。
これだけで月3万円以上が飛んでいく計算です。
一方で、自炊に切り替えると、1食あたりのコストは約300円前後。
同じ回数でも、月1万円前後に抑えられます。
つまり、月に2万円、年間で24万円以上の節約が可能。
これは、旅行1回分、あるいはちょっとした貯金や投資に回せる金額です。
さらに、自炊のメリットはお金だけではありません。
・味付けや量を自分でコントロールできる
・野菜中心の食事にしやすい
・「食べすぎ」「飲みすぎ」が減る
結果的に、健康管理の質も上がるんです。
続けるコツ①:「完璧にやろう」と思わない
自炊生活が続かない理由の多くは、「完璧主義」です。
最初から「毎日3食全部自炊しよう」とすると、すぐに疲れてしまいます。
私が意識したのは、“外食ゼロ”ではなく“外食を減らす”こと。
たとえば、
🔶平日ランチはお弁当を作って持参
🔶どうしても外食したい日は“週1だけOK”
🔶疲れた日は冷凍ごはん+味噌汁でOK
このようにハードルを下げることで、続けるストレスが激減しました。
続けるコツ②:下準備で「自炊を簡単にする」
自炊を続ける最大のカギは、手間を減らすことです。
私は「週末のまとめ調理」を取り入れました。
「具体的な工夫例」
🔶日曜におかずを3〜4種類作り置き
🔶冷凍可能なメニュー(鶏むね肉の照り焼き、野菜スープなど)を多めに作る
🔶野菜はカットして冷蔵庫で保存
🔶ごはんは1食分ずつ冷凍しておく
こうすることで、平日の帰宅後でも10分以内に食事の準備が完了。
「疲れてるから外食しよう」がほとんどなくなりました。
続けるコツ③:「楽しむ工夫」を入れる
節約や健康のために頑張るのは大切ですが、それだけだと続きません。
そこで私が意識したのは、「楽しむ」こと。
たとえば、
🔶SNSで自炊写真を投稿してモチベを上げる
🔶新しい調味料を試してみる
🔶自分好みの“おうち定食”を作る
料理を「義務」ではなく「趣味」に変えることで、自然と続けられるようになりました。
自炊生活がもたらした“想像以上の変化”
外食中心だった頃よりも、明らかに体調も家計も安定しました。
さらに、「お金をコントロールできている」という実感が、自信にもつながります。
節約とは「我慢」ではなく、「選択の自由を増やすこと」。
自炊生活を始めてから、私はその意味を実感しました。
浮いたお金で本を買ったり、友人と旅行に行ったり。
お金を「使いたいこと」に使えるようになったのです。
まとめ:自炊は“最強の自己投資”
外食を控えることは、単なる節約テクニックではありません。
「健康」「時間」「お金」――すべてをバランスよく整えるライフスキルです。
いきなり完璧を目指さなくてOK。
まずは週に2〜3回、自炊の日を作るところから始めてみましょう。
気づけば、財布にも体にも、そして心にも“ゆとり”が生まれているはずです。
コメント