【知らなきゃ損】エアコンの設定温度を1℃変えるだけで節約効果が倍増する理由

おすすめ節約術

 

「毎月の電気代、高くなった気がする…」そう感じたことはありませんか?

特に夏や冬のシーズン、電気代の大部分を占めるのが“エアコン”です。便利で快適な反面、使い方を間違えると一気に電気代が跳ね上がる“節約の落とし穴”でもあります。

私も、以前は「設定温度を下げれば涼しくなる」「とにかく電源をこまめに切れば節約になる」と思い込んでいました。ところが、実際はその逆。無駄な電力を消費していたことに気づいたのです。

この記事では、エアコンの設定を少し見直すだけでできる節約術を、具体的な数値や体験を交えて紹介します。読み終える頃には、「我慢しない節約」ができるようになり、来月の電気代に思わずニヤリとできるはずです。

 

PR



なぜエアコン代が高くなるのか?

まず知っておきたいのは、エアコンの電力消費の仕組みです。
エアコンは、設定温度まで部屋の温度を一気に変えるときに最も電力を使います。つまり、「頻繁なオン・オフ」や「極端な温度設定」は、実は節約の敵なんです。

例えば、冷房を25℃→20℃に下げると、消費電力はおよそ1.3倍に。
暖房を20℃→23℃に上げるだけでも、電気代が約10%上昇します。

「少しだけの差」と思っても、これが毎日積み重なると年間で数千円〜1万円以上の差になることも。

設定の見直しポイント①:温度を「1℃」上げる(または下げる)

節約の基本は「設定温度の調整」です。

夏の冷房:設定温度を 27〜28℃ にする

冬の暖房:設定温度を 20〜21℃ にする

これだけで、電気代を 年間約10%削減 できる可能性があります。
体感温度を調整したいときは、扇風機やサーキュレーターを併用しましょう。冷気・暖気を部屋全体に循環させることで、温度ムラが減り、快適さもキープできます。

設定の見直しポイント②:「風量」と「風向き」を自動にする

「弱風にすれば節約になる」と思いがちですが、実は逆効果です。
風量を弱くすると設定温度に達するまで時間がかかり、結果的に電気代が増えます。

おすすめは、風量・風向きを“自動”設定にすること。
エアコン自身が最適な運転モードを判断してくれるので、無駄な稼働を防げます。

また、風向きは「冷房なら上向き」「暖房なら下向き」にするのがポイント。
冷たい空気は下に、暖かい空気は上にたまるため、効率が格段に上がります。

設定の見直しポイント③:こまめに“電源オフ”しない

意外と知られていないのが、「エアコンはこまめに切らない方が節約になる」という事実。
電源を入れ直すたびに、設定温度に戻すための起動時エネルギーが多く使われます。

目安としては、

外出が30分以内なら つけっぱなし

1時間以上外出するなら 電源オフ

このバランスを意識するだけで、無駄な電力消費をかなり減らせます。

設定の見直しポイント④:フィルター掃除を怠らない

フィルターが汚れていると、空気の通りが悪くなり、冷暖房効率が低下します。
その結果、電気代が 最大で約10%増加 することも。

掃除の目安は 2週間に1回。
「掃除機で軽く吸う」「中性洗剤で洗う」だけでも十分効果があります。

設定の見直しポイント⑤:カーテン・家具の配置も見直す

エアコンの効率は、部屋の環境によっても左右されます。

カーテンを閉めて直射日光を遮る

冷暖気の通り道をふさがないよう家具を配置する

ドアや窓の隙間を防ぐ(すきまテープが便利)

このようなちょっとした工夫が、体感温度を2〜3℃変えることもあります。

実際に試した結果:1か月で約2,000円の節約に成功

私はこの設定を見直した結果、去年の同時期と比べて電気代が約2,000円安くなりました。
しかも、室内は快適なまま。我慢した感覚はほとんどありませんでした。

「エアコン=高い電気代」は使い方次第で大きく変わります。
小さな工夫が積み重なると、1年で1万円以上の節約になることも十分可能です。

 

まとめ:設定を変えるだけで、節約も快適さも両立できる

節約というと「我慢」がつきもののように思われがちですが、エアコンの見直しは違います。
少しの知識と設定変更で、快適さを保ちながら電気代を減らせる、最も手軽な節約方法です。

今日からできる行動として、

✅設定温度を1℃見直す

✅風量・風向きを自動にする

✅フィルターを掃除する

この3つだけでも、確実に電気代の変化を実感できるはず。
「設定を変えるだけの節約」で、気持ちにもお財布にも余裕を生み出しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました