「車の維持費、正直きつい…」
ガソリン代、駐車場代、自動車税、保険料──気づけば毎月数万円が車に消えていませんか?
私もかつては「車がないと不便」と思い込んでいた一人でした。ところが思い切ってマイカーを手放し、公共交通機関とカーシェアリングを組み合わせる暮らしに変えたところ、月3万円以上の固定費削減に成功。しかも、意外なほど快適でストレスの少ない生活が手に入りました。
この記事では、私の実体験をもとに、「公共交通とカーシェアをどう組み合わせれば便利に暮らせるのか」「どのくらい節約できるのか」「注意すべきポイントは何か」を詳しく解説します。
読み終える頃には、あなたも“車を持たない自由”にワクワクしているはずです。
車を持たない暮らしが注目される理由
近年、「所有よりシェア」の価値観が広まりつつあります。特に都市部では、車を持たずに公共交通機関+カーシェアを使い分ける人が急増中です。
理由は明確で、マイカー維持にはお金と時間がかかるから。
具体的に見てみましょう。
マイカーを持つと年間いくらかかる?
* 駐車場代(都心部):月2万円前後
* ガソリン代:月5,000〜10,000円
* 保険料・税金・車検費用:年間15万円前後
これらを合計すると、年間約50〜60万円もの固定費に。
一方で、カーシェアなら「使うときだけ払う」仕組みなので、月数千円〜1万円程度に抑えられるケースも珍しくありません。
交通機関+カーシェアをどう使い分ける?
1. 日常の移動は公共交通が基本
通勤・通学・買い物など、日常的な移動は電車やバス、シェアサイクルを活用するのがベスト。
最近では交通系ICカードとスマホアプリが連携しており、支払いもスムーズ。定期券やモバイルSuicaなどを組み合わせれば、交通費の管理も簡単です。
2. 休日や買い物はカーシェアでカバー
「大きな荷物を運ぶ」「家族で郊外に出かける」「雨の日の移動」など、車があると便利なシーンだけカーシェアを利用します。
タイムズカーシェア、careco、dカーシェアなど、主要なサービスでは15分単位で借りられ、アプリからすぐに予約・解錠が可能。ガソリン代込みなので、思った以上にシンプルです。
3. 公共交通の弱点をカーシェアで補う
地方や郊外では「バスが少ない」「駅まで遠い」など、公共交通だけでは不便な場合もあります。
そんな時にカーシェアを“足りない部分を補う手段”として使うことで、利便性を落とさず、無駄な出費も防げます。
実際にどのくらい節約できる?
私の場合、以前はマイカーを所有していて、月々の維持費が約4万円。
カーシェアと公共交通を組み合わせた今は、月1万5千円前後に収まっています。
年間で差額は約30万円以上の節約。
その分を旅行や自己投資、貯金に回せるようになり、心にも余裕が生まれました。
利用する前に知っておきたいポイント
● カーシェアの「ステーション数」と「予約の取りやすさ」
都心部は台数も多く、すぐに使えますが、地方では台数が限られるため、事前予約が安心です。
● 利用時間帯と料金のバランス
短時間ならお得ですが、1日中使うならレンタカーの方が安いことも。利用目的に応じて選びましょう。
● 公共交通との連携アプリを活用
GoogleマップやNAVITIMEで、「電車+カーシェア」で目的地までのルート検索が可能。
スマートに組み合わせることで、移動のストレスを大幅に減らせます。
車を手放して気づいた「本当の自由」
車を持たなくなって一番変わったのは、「お金」よりも「心の余裕」でした。
駐車場探しや車検の心配から解放され、移動手段を“選べる”自由が増えたのです。
さらに、歩いたり自転車に乗ることで運動量もアップ。健康面でもプラスになりました。
車を所有することが「当たり前」だった時代は終わり、必要な時だけ使うが新しい常識になりつつあります。
まとめ:持たない選択が、暮らしを豊かにする
公共交通とカーシェアを上手に使えば、移動の不便さはほとんど感じません。
むしろ、お金・時間・心の余裕が増え、環境にも優しいライフスタイルが実現します。
最初は不安でも、まずは1ヶ月「車なし生活」を試してみてください。
あなたの暮らしに、新しい発見と自由が訪れるはずです。


コメント